宿泊施設活性化機構(JALF)とは何をするところ?収入や社員数は?
2017/03/30
てるみくらぶが倒産して内定者が宙ぶらりんとなっていることがニュースになっておりますが、
そのてるみくらぶの内定者を無試験で入社させる=受け入れると表明したところがあります。
それが宿泊施設活性化機構(JALF)というところですが、ここって何をするところですか~?(笑)
むしろ宿泊施設活性化機構(JALF)の収入や社員数が気になりますね。というか財団法人とは公益とは違うんですね。
宿泊施設活性化機構(JALF)って何をするところ?業種はなに?
てるみくらぶの内定者の無試験の受け入れを表明した宿泊施設活性化機構(JALF)ですが、何をしているところなのかまったくわかりません(笑)
業種はてるみくらぶの内定者を受け入れるので宿泊施設活性化機構(JALF)という名前の通り、旅行関係なのでしょうね。
JALF = 業界広報組織
「同業者同士のコミュニケーション以外」のすべてのコミュニケーションの推進・支援を担務する、新しい組織です。
JALFはいわゆる「業界団体」ではありません。
現存する全ての「業界団体」と、補完関係にあるコミュニケーション支援・促進団体です。業界のノウハウを集結させ、ホテルや旅館などの宿泊施設にいて、黒字化をサポートすることを目的とした会員制公共団体。宿泊はもちろん、レストランやウェディングなど多岐における支援をしていくスペシャリスト団体です。
うーん、あんまり伝わてってこないですが要するに日本の宿泊施設のコンサルをする会社のようです。
最終目標が
・ホテル・旅館「業界」から宿泊「産業」と呼ばれるように社会的地位を向上させる。
・世界のBig5の一角を占める宿泊ブランドを形成支援することをゴールとする。
というように日本の宿泊業界を活性化させていこうってところですね。
なので今回のてるみくらぶの倒産でも旅行業界というところで手を差し伸べたようですね。

宿泊施設活性化機構(JALF)の年収や社員数はどのぐらい?
宿泊施設活性化機構(JALF)の収入源はHPでは会員の年会費や公演費用で賄われているので、年収はそれほど高くないのかな?と思いましたが、、、
宿泊施設活性化機構(JALF)の求人内容を見てみると
正社員(健康保険共済年金雇用保険労働保険加入)総給与額140,000円~350,000円
契約社員(雇用保険労働保険加入)総給与額150,000円~380,000円
アルバイト(時給制各種保険加入なし)総給与額180,000円~400,000円
※報酬は金銭的対価が主体ではなく、知識や人脈などのナレッジが対価の主体となります。
となっており一般的な会社と同等か少ししたぐらいですかね。
まぁ、発足してまだ2年そこそこしか経っていないようなのでこれからというところでしょうか?
宿泊施設活性化機構(JALF)の社員数は幹部が48名いましてその中に細野 豪志さんもいらっしゃいます。
幹部が48名ということは下には結構な数の人数がいるようですね。
宿泊施設活性化機構(JALF)の財団法人とはなに?
宿泊施設活性化機構(JALF)って財団法人ということでしたが株式会社じゃなく財団法人。
財団法人ってなに?って思っちゃいましたので調べてみました。
財団法人(ざいだんほうじん)とは、法人格を付与された財団のことであり、ある特定の個人や企業などの法人から拠出された財産(基本財産)で設立され、これによる運用益である金利などを主要な事業原資として運営する法人である。
2008年11月までは公益目的が主たる財団法人のみであったが、公益法人制度改革に伴い、2008年12月より公益目的でなくとも一般財団法人を設立できるようになった。また、以前の財団法人(特例民法法人)も所管機関での手続きを経て一般財団法人へ移行できるようになった。
ということだそうです。
ちなみに財団法人の中にも公益性がなくても設立できる一般財団法人と、公益性が必要な公益財団法人があるそうです。
宿泊施設活性化機構(JALF)は前者の一般財団法人だと思われます。
まぁ、てるみくらぶの内定者にとってはむしろ良かったような気もしますね。なんか国が後ろについてそうな雰囲気を出してますしこの法人(笑)
ちなみに厚労省もハローワークでてるみくらぶの内定者のために緊急の相談窓口を作りましたね。
なんにせよ4月にはフレッシュマンとしてどこかの会社で働いていてほしいですね。
それでは、最後までお読みいただきありがとうございました。